昨日は、学校が終わった後、仕事の引継ぎに行ってきました。
新しい職場は、仕事もさることながら、周りの人にも恵まれそうで、ほっとしています^^
今日は、午前は学校で自主ゼミ、午後は辰巳でh22新司問題検討会(民事系)に行ってきました。
自主ゼミは、一人で勉強するのと違って刺激になりますね。
午後は、途中から寝てしまってました・・・orz
このところいっぱいいっぱいな感じですが、何とかがんばろうと思います。^^
Showing posts with label LS. Show all posts
Showing posts with label LS. Show all posts
Sunday, June 20, 2010
Wednesday, June 16, 2010
ほ、ほめられた・・・
今日は会社法の発表でした。
事前に友人に作成資料を見てもらったとは言え、その後も自分で手直しをしたりしたので、
もし発表中に間違いを指摘されたらどうしよう・・・
とずーっとびくびくだったのですが・・・
何とか終わりました!!!
無事に終わっただけで大満足だったのですが、
終わった後で、何人かの方が「良かった」「分かりやすかった」と言ってくれたのに
さらに大感激してしまいました。
私のこれまでの人生、(怒られること):(ほめられること)=99:1
くらいな感じで生きてきたので、
ほめてもらえただけでもロースクールに来たかいがあったと思ってしまいました(笑)
これも、これまで怒ったりダメ出ししてくれた人たちのおかげなんでしょうね。
あと、この発表のためにテスト勉強を後回しにしてきたところもあったので、
調子に乗らずに引き続きがんばろうと思います。
事前に友人に作成資料を見てもらったとは言え、その後も自分で手直しをしたりしたので、
もし発表中に間違いを指摘されたらどうしよう・・・
とずーっとびくびくだったのですが・・・
何とか終わりました!!!
無事に終わっただけで大満足だったのですが、
終わった後で、何人かの方が「良かった」「分かりやすかった」と言ってくれたのに
さらに大感激してしまいました。
私のこれまでの人生、(怒られること):(ほめられること)=99:1
くらいな感じで生きてきたので、
ほめてもらえただけでもロースクールに来たかいがあったと思ってしまいました(笑)
これも、これまで怒ったりダメ出ししてくれた人たちのおかげなんでしょうね。
あと、この発表のためにテスト勉強を後回しにしてきたところもあったので、
調子に乗らずに引き続きがんばろうと思います。
Friday, June 4, 2010
なかなか大変・・・
学校の方は1学期が3分の2終わり、期末テストが視野に入ってきました。
こないだの憲法の小テストは、結構分かっているつもりで受けたのですが、
結果が返ってきてみると、かろうじて平均を上回ったという感じ。
ある程度予想していたとはいえ、危機感が高まってきました。
期末テストは、6月の最後の週(最終授業週の翌週)に、毎日立て続けにあるので、
今から準備しておかないと完全にアウトです。
クラス内では、親切な方がノートを回してくださったり、
自主ゼミの企画が持ち上がったり、テストに向けて協力体制が敷かれてきています。
先生方もものすごく丁寧で、質問すれば分かるまで丁寧に教えてくれます。
授業の復習、基本書の読み込み、判例の確認をきっちりやって、
事案問題が出ても、答案構成が何とかうまくできるところまで、
何とかテスト日まで間に合わせられるよう努力したいと思います。
こないだの憲法の小テストは、結構分かっているつもりで受けたのですが、
結果が返ってきてみると、かろうじて平均を上回ったという感じ。
ある程度予想していたとはいえ、危機感が高まってきました。
期末テストは、6月の最後の週(最終授業週の翌週)に、毎日立て続けにあるので、
今から準備しておかないと完全にアウトです。
クラス内では、親切な方がノートを回してくださったり、
自主ゼミの企画が持ち上がったり、テストに向けて協力体制が敷かれてきています。
先生方もものすごく丁寧で、質問すれば分かるまで丁寧に教えてくれます。
授業の復習、基本書の読み込み、判例の確認をきっちりやって、
事案問題が出ても、答案構成が何とかうまくできるところまで、
何とかテスト日まで間に合わせられるよう努力したいと思います。
Tuesday, May 25, 2010
なかなか通えない・・
最近、仕事の終わりが遅いです・・・。
明日できる仕事なら明日に回すのですが、
席にいることに意義があるというような仕事が多くて、
なかなか帰れません・・・
授業は、ほとんどの科目がパソコンで見られるので
とても助かっています。
とは言え、出席要件を満たさないと、期末テストも受けられないので
とても心配です。。。
明日できる仕事なら明日に回すのですが、
席にいることに意義があるというような仕事が多くて、
なかなか帰れません・・・
授業は、ほとんどの科目がパソコンで見られるので
とても助かっています。
とは言え、出席要件を満たさないと、期末テストも受けられないので
とても心配です。。。
Sunday, May 23, 2010
1学期の半分を過ぎました

最近、ヴィ・ド・フランスの「チョコフランス」が好きで、
これを食べると元気が出てくるので、ダイエットが気になりつつも、時々食べています。
学校の方は、勉強はやっぱり大変ですが、学校生活自体は学生に戻ったみたいで面白いです。ランチに行ったり、夜ごはんに行ったり、飲み会があったり、というのもいいですね(笑)
その一方で、7月から通えるのかな・・・とか、年の途中で休学になったら、うまく進級単位が揃うだろうかとか、学費も決して安くはないしできれば3年で卒業したいとか、いろいろ考えると不安要素も多いです。。でも、こうしてチャレンジできていること自体がとても幸せなこと。ぜいたくな悩みだと思って、しっかり生活習慣を整えて、現実逃避せずに(笑)いろいろがんばらないとと思っています。。
Sunday, May 16, 2010
つれづれ
先日は、休講が2回ほどありましたが、それでも授業のペースは結構早く、どんどん進んでいく感じです。
来週は、通常の授業(憲法(人権)、民法(総則)、民法(契約総論)、刑法(総論)、会社法、民訴法)に加えて、倒産法のゼミ、憲法の小テストもあります。
あと、今、懸案の刑法については、「加藤晋介の刑法入門」を読んでいます。
学説が複雑に入り組んでいる刑法は、初学者にはハードルが高いと言われますが、上記の本は、初学者が刑法のさまざまな理論を学んでいく上で、いいとっかかりになると思います^^
それからもう一つの懸案である、会社法の判例発表に向けて、早めに準備しようと思っています。(私の担当は、取締役の義務懈怠に係る第三者責任:最大判昭和44年11月26日⇒会社法百選77です。)
私と一緒に苦しみをわかちあいたいという物好きな方はこちらをご覧ください(まずいないと思いますが・・・)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120335253311.pdf
(裁判所ホームページより)
来週は、通常の授業(憲法(人権)、民法(総則)、民法(契約総論)、刑法(総論)、会社法、民訴法)に加えて、倒産法のゼミ、憲法の小テストもあります。

あと、今、懸案の刑法については、「加藤晋介の刑法入門」を読んでいます。
学説が複雑に入り組んでいる刑法は、初学者にはハードルが高いと言われますが、上記の本は、初学者が刑法のさまざまな理論を学んでいく上で、いいとっかかりになると思います^^
それからもう一つの懸案である、会社法の判例発表に向けて、早めに準備しようと思っています。(私の担当は、取締役の義務懈怠に係る第三者責任:最大判昭和44年11月26日⇒会社法百選77です。)
私と一緒に苦しみをわかちあいたいという物好きな方はこちらをご覧ください(まずいないと思いますが・・・)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120335253311.pdf
(裁判所ホームページより)
Wednesday, May 12, 2010
ぐたぐた
今日のつれづれです。。
-------------
昨日は倒産法のゼミに出てきました。
本で読んでも、なかなか頭に入って来なかったのに、チューターの弁護士の方の説明を聞いたら、すっと頭に入ってきました。出て良かったです♪♪終わりが23時なのは体力的にきついですが、先生の手前、そんなこと言ってられませんね。
-------------
最近は周囲の人にすごく恵まれてると思います。。メンタル面で打たれ弱いので、周りの人に恵まれていることはこの上なくありがたいです!^^ (メールをいただいてまだ返せていない方すみません!!ぼーっとした頭ではなく、ちゃんとした頭でお返事を書きたいので、近日中にはお返事したいと思っています。)
-------------
最近、生活管理・時間管理・体調管理がすごく大事だなと思っています。
基本的に夜型なのですが、朝型に変えないとと思っています。
-------------
刑法が一番ぐだぐだです・・・。故意論がダメです・・・(特に違法性の意識との関係で。。厳格故意説、制限故意説、責任説など。)。故意論が分からないと、あちこちに影響が出るので、早めに何とかしないとと思っています。教科書を読んでもすっきりしなくて、法学教室と法学セミナーに載っていた佐伯先生と松原先生の解説を読んでもやっぱり私にはまだ難しかったので、ちょっとあせり気味です。。
-------------
今日はぼーっとしてしまってますが、体調管理も仕事のうちですよね。。今日は早めに休もうと思います。。
-------------
昨日は倒産法のゼミに出てきました。
本で読んでも、なかなか頭に入って来なかったのに、チューターの弁護士の方の説明を聞いたら、すっと頭に入ってきました。出て良かったです♪♪終わりが23時なのは体力的にきついですが、先生の手前、そんなこと言ってられませんね。
-------------
最近は周囲の人にすごく恵まれてると思います。。メンタル面で打たれ弱いので、周りの人に恵まれていることはこの上なくありがたいです!^^ (メールをいただいてまだ返せていない方すみません!!ぼーっとした頭ではなく、ちゃんとした頭でお返事を書きたいので、近日中にはお返事したいと思っています。)
-------------
最近、生活管理・時間管理・体調管理がすごく大事だなと思っています。
基本的に夜型なのですが、朝型に変えないとと思っています。
-------------
刑法が一番ぐだぐだです・・・。故意論がダメです・・・(特に違法性の意識との関係で。。厳格故意説、制限故意説、責任説など。)。故意論が分からないと、あちこちに影響が出るので、早めに何とかしないとと思っています。教科書を読んでもすっきりしなくて、法学教室と法学セミナーに載っていた佐伯先生と松原先生の解説を読んでもやっぱり私にはまだ難しかったので、ちょっとあせり気味です。。
-------------
今日はぼーっとしてしまってますが、体調管理も仕事のうちですよね。。今日は早めに休もうと思います。。
Saturday, April 24, 2010
ゼミ
3年生のゼミ(といっても講義形式なのですが)にまだ空きがあるということで、思い切って参加することにしました。通常の授業が終わってからの時間帯にあるので終わりが23時頃なのですが・・・。
とは言え、本当なら、4月から仕事が変わって午前様の仕事をする予定だったので、それを考えれば、日付が変わるまでに終わるし、講義だから基本的に発表はあまりなさそうだし、何とかなるかなと思っています。
しんどい割には仕事だけしていた時より体調はいいので、どうにかこうにか頑張ろうと思います。^^
とは言え、本当なら、4月から仕事が変わって午前様の仕事をする予定だったので、それを考えれば、日付が変わるまでに終わるし、講義だから基本的に発表はあまりなさそうだし、何とかなるかなと思っています。
しんどい割には仕事だけしていた時より体調はいいので、どうにかこうにか頑張ろうと思います。^^
Wednesday, April 21, 2010
やっぱり大変・・・
今日も学校でした。今日は会社法。
私は出席がカウントされるギリギリの時間で通っているのですが、他の生徒さんは定時で通ってらっしゃる方が多く、肩身が狭いです。。
とは言え、仕事も1年で一番忙しい時期。。今の時間で精いっぱいなのですが、でもそれは他の方も同じようにいろいろな事情をもって通っているはずなので、条件は同じと言えば同じ・・という訳でますます申し訳ない感じです。。>_<
7月からは仕事が変わってもっと忙しくなるはずなので、どうしたものか悩み中です。休学したとしても、進級要件が厳しく、2年次に進級できないと、いつまでも1年次の科目しかとれないので、今度は卒業が危うくなってしまいます・・・。
1学期の単位がフルで取れれば、2・3学期は土日+必修2単位で進級は何とか可能なので、後期はお金はもったいないけど、とにかく2年次になることを考えた方がいいかなと思ったり。しかし、卒業単位の方も結構厳しく、とにかく必修科目が多いので、2年になっても、1年でとりこぼした必修科目をとっていたら、今度は2年次の必修科目がとれなくなってしまうので、卒業はほぼ確実に3年では難しいかなあ・・・と思ったりしますが、このあたりは来年度以降の時間割との関係もあり、運にもよりそうです。。
最近、いろいろ抱え込みすぎてるよなあ・・・とは思いつつ、この年齢になると、いつ何があってもおかしくないし、できるときに後悔しないように何でもやっておきたいと思ってしまいます。。
とは言え、まずはひとつひとつ、どうにかしていくしかないですね。。。A^^;;
私は出席がカウントされるギリギリの時間で通っているのですが、他の生徒さんは定時で通ってらっしゃる方が多く、肩身が狭いです。。
とは言え、仕事も1年で一番忙しい時期。。今の時間で精いっぱいなのですが、でもそれは他の方も同じようにいろいろな事情をもって通っているはずなので、条件は同じと言えば同じ・・という訳でますます申し訳ない感じです。。>_<
7月からは仕事が変わってもっと忙しくなるはずなので、どうしたものか悩み中です。休学したとしても、進級要件が厳しく、2年次に進級できないと、いつまでも1年次の科目しかとれないので、今度は卒業が危うくなってしまいます・・・。
1学期の単位がフルで取れれば、2・3学期は土日+必修2単位で進級は何とか可能なので、後期はお金はもったいないけど、とにかく2年次になることを考えた方がいいかなと思ったり。しかし、卒業単位の方も結構厳しく、とにかく必修科目が多いので、2年になっても、1年でとりこぼした必修科目をとっていたら、今度は2年次の必修科目がとれなくなってしまうので、卒業はほぼ確実に3年では難しいかなあ・・・と思ったりしますが、このあたりは来年度以降の時間割との関係もあり、運にもよりそうです。。
最近、いろいろ抱え込みすぎてるよなあ・・・とは思いつつ、この年齢になると、いつ何があってもおかしくないし、できるときに後悔しないように何でもやっておきたいと思ってしまいます。。
とは言え、まずはひとつひとつ、どうにかしていくしかないですね。。。A^^;;
Tuesday, April 20, 2010
やっぱりなかなか大変・・・
最近はほぼ毎日学校通いです。
職場の方は、やらないといけない仕事をきっちりやっていれば、早く帰ることについては上司がとても寛容なので、ほっと一安心しています。
とは言え、仕事を終えたら、六法&教科書等で重たいカバンを引っさげてダッシュ。距離の割には20分ほどで移動しています。
授業の方は、1年目だし、未修コースだし、と思っていたのですが、実際には法学部卒が3分の2いるということで、結構細かい話が多く、ついていくのもなかなか大変です。憲法の先生いわく、自己決定したんだから・・ということで(笑)
いろんなことを前倒しでやっていかないとのんびりしている暇は全くないというのが実感です・・。仕事、学校、免許、引越、これは最低限やっていかないといけないので、とにかく何とかがんばっていこうと思います。。
職場の方は、やらないといけない仕事をきっちりやっていれば、早く帰ることについては上司がとても寛容なので、ほっと一安心しています。
とは言え、仕事を終えたら、六法&教科書等で重たいカバンを引っさげてダッシュ。距離の割には20分ほどで移動しています。
授業の方は、1年目だし、未修コースだし、と思っていたのですが、実際には法学部卒が3分の2いるということで、結構細かい話が多く、ついていくのもなかなか大変です。憲法の先生いわく、自己決定したんだから・・ということで(笑)
いろんなことを前倒しでやっていかないとのんびりしている暇は全くないというのが実感です・・。仕事、学校、免許、引越、これは最低限やっていかないといけないので、とにかく何とかがんばっていこうと思います。。
Monday, April 12, 2010
学校始まりました
さてさて学校が始まりました。憲法、契約法、刑法、民法総論の第1回目の授業が終わったところです。
この中では、おそらく刑法が一番苦手でA^^;、第1回目の授業では、行為無価値論のうち、一元的行為無価値論と、二元的行為無価値論(違法二元論)というところで早速足踏み・・・・。
あとの科目は、学生時代に授業をとっていたこともあって、ひとまずはついていけそうです。・・・と言っている間にどんどん進んでいきそうなので、とにかく前倒しでやっていこうと思います。
他の生徒さんもいい方ばかりでほっとしています。皆さんいろんなバックグラウンドを持っていて、お話しているととても刺激的です。
明日からまた学校、何とか頑張ろうと思います。^^
この中では、おそらく刑法が一番苦手でA^^;、第1回目の授業では、行為無価値論のうち、一元的行為無価値論と、二元的行為無価値論(違法二元論)というところで早速足踏み・・・・。
あとの科目は、学生時代に授業をとっていたこともあって、ひとまずはついていけそうです。・・・と言っている間にどんどん進んでいきそうなので、とにかく前倒しでやっていこうと思います。
他の生徒さんもいい方ばかりでほっとしています。皆さんいろんなバックグラウンドを持っていて、お話しているととても刺激的です。
明日からまた学校、何とか頑張ろうと思います。^^
Monday, April 5, 2010
学内ログイン
今日は、学内ウェブサイトにログインできるかどうか試してみました。
私が学生の頃は、そんなものはなくて、生協のそばの掲示板まで見に行ってましたが・・・と思いきや、BUでも、学内の連絡はウェブ(メール)で送られてきてましたっけ・・
学内サイトを見ると、今週から始まる授業に向けて、レジュメが配布されるとともに、課題も出されています。アマゾンから教科書もぽつぽつ届き始めているので、早めに片づけないとですね。^^
私が学生の頃は、そんなものはなくて、生協のそばの掲示板まで見に行ってましたが・・・と思いきや、BUでも、学内の連絡はウェブ(メール)で送られてきてましたっけ・・
学内サイトを見ると、今週から始まる授業に向けて、レジュメが配布されるとともに、課題も出されています。アマゾンから教科書もぽつぽつ届き始めているので、早めに片づけないとですね。^^
Saturday, April 3, 2010
入学式
今日は入学式&オリエンテーションでした。こじんまりした学校ですが、先生も生徒さんもみなさん良さそうな方ばかりでちょっとほっとしています。
帰宅してから、教科書を全部注文しました。(今、amazonは、無料配送サービス期間中です。この時期、学生には嬉しいですね。)
刑法総論は、自分で教科書を選んでいいということで迷いましたが、西田典之先生の刑法総論にすることにしました。山口厚先生の本も人気があるようで迷ったのですが。。ただいずれもいい本だというのは間違いないと思うので、まずは決めた本を読みこむことにしようと思います。
帰宅してから、教科書を全部注文しました。(今、amazonは、無料配送サービス期間中です。この時期、学生には嬉しいですね。)
刑法総論は、自分で教科書を選んでいいということで迷いましたが、西田典之先生の刑法総論にすることにしました。山口厚先生の本も人気があるようで迷ったのですが。。ただいずれもいい本だというのは間違いないと思うので、まずは決めた本を読みこむことにしようと思います。
Sunday, March 21, 2010
ガイダンス
先日、ガイダンスに参加して来ました。
と言っても、体調を崩して、現地に着いたはいいものの動けなくなってしまい、しばし喫茶で静養・・・。
3コマ目の刑法には何とか出られそうだったので、途中から参加して来ました。
感想としては、やっぱり法律を勉強するのは楽しいですね♪ 先生の熱意も伝わってきて、自分もちゃんと頑張らないとと思いました。
4月からは、ほぼ毎日毎晩、授業が入る形になり、授業の予復習だけでも大変になりそうですが、予復習もこなしたうえで、新司の準備などなど、どんどん前倒しでやっていこうと思っています。
仕事で今、行政法絡みを勉強しているので、まずは、肢別本の行政法を購入しました。これからがんがんインプットをして、同時にアウトプットを意識的にやっていこうと思います。^^
と言っても、体調を崩して、現地に着いたはいいものの動けなくなってしまい、しばし喫茶で静養・・・。
3コマ目の刑法には何とか出られそうだったので、途中から参加して来ました。
感想としては、やっぱり法律を勉強するのは楽しいですね♪ 先生の熱意も伝わってきて、自分もちゃんと頑張らないとと思いました。
4月からは、ほぼ毎日毎晩、授業が入る形になり、授業の予復習だけでも大変になりそうですが、予復習もこなしたうえで、新司の準備などなど、どんどん前倒しでやっていこうと思っています。
仕事で今、行政法絡みを勉強しているので、まずは、肢別本の行政法を購入しました。これからがんがんインプットをして、同時にアウトプットを意識的にやっていこうと思います。^^
Monday, March 15, 2010
ガイダンスに向けて
今度の土曜日から、新入生ガイダンスが始まります。これは、さっそく主要科目のゼミを始めるというもの。当日の資料(&課題)が送られてきたので、さっそく読んでいます。
今読んでいるのは、憲法の資料で、尊属殺重罰規定に関する判例3つです。指定された要領でノートにまとめてくるようにとのこと。学生に戻ったみたいで(というか戻るんですね・・・汗)、懐かしいですね^^
今読んでいるのは、憲法の資料で、尊属殺重罰規定に関する判例3つです。指定された要領でノートにまとめてくるようにとのこと。学生に戻ったみたいで(というか戻るんですね・・・汗)、懐かしいですね^^
Monday, March 8, 2010
久々の更新。。
こちらは久々の更新です。。。
仕事が変わりそうになったりで本当に通いきれるのか、何というか、あれやこれやで、こちらを更新できずにいましたが、4月からいよいよロースクールに通うことに決めました。
インターネットで去年の時間割を見ていたのですが、夜学で昼間と同じ単位をとって卒業するというのは本当~に大変ですね・・・・・。今まで結構楽観的に考えていたのですが、見れば見るほど、本当に卒業できるのか心配になってきました。A^^;
仕事を早めに切り上げて帰らないといけなくなると思うのですが、周りの目が気になったり・・・でも、自分が思うほど、他の人は自分のことなんて何とも思ってないかな、仕事も残業しないとどうにも回らないほど忙しい訳ではないし・・・とも思ったりしています。
それに何と言っても、LS修了は、あくまで受験資格をとるためのもの・・・肝心なのはその後の試験です。そちらのことも考えると、もう少し覚悟をしないと・・と思ったりしています。(というか、言ってるそばから勉強した方がいいんでしょうね。。)
とはいえ、とにかくやってみないことには始まらないので、何とかがんばっていこうと思います。。
仕事が変わりそうになったりで本当に通いきれるのか、何というか、あれやこれやで、こちらを更新できずにいましたが、4月からいよいよロースクールに通うことに決めました。
インターネットで去年の時間割を見ていたのですが、夜学で昼間と同じ単位をとって卒業するというのは本当~に大変ですね・・・・・。今まで結構楽観的に考えていたのですが、見れば見るほど、本当に卒業できるのか心配になってきました。A^^;
仕事を早めに切り上げて帰らないといけなくなると思うのですが、周りの目が気になったり・・・でも、自分が思うほど、他の人は自分のことなんて何とも思ってないかな、仕事も残業しないとどうにも回らないほど忙しい訳ではないし・・・とも思ったりしています。
それに何と言っても、LS修了は、あくまで受験資格をとるためのもの・・・肝心なのはその後の試験です。そちらのことも考えると、もう少し覚悟をしないと・・と思ったりしています。(というか、言ってるそばから勉強した方がいいんでしょうね。。)
とはいえ、とにかくやってみないことには始まらないので、何とかがんばっていこうと思います。。
Subscribe to:
Posts (Atom)